ベストフィッシュは1日にしてならず

ベストフィッシュは1日にしてならず

俺に!魚を!釣らせろ!

東京のシーバスはなぜ臭いのか

f:id:tokiolateolabrax:20210705223913j:plain
 

 

 

シーバスを食べてみた

 

 私の友人が初めてシーバスを釣った直後に言った言葉が、おめでたい状況を一変させました。

 

「食べてみね?」

 

 

シーバス釣りを始める前に多くの動画や記事を見ていたので、荒川で釣れるシーバスが臭いことはなんとなくわかっていました。実際その前の晩に私が初めて釣ったシーバスも何となく「食べ物とは感じさせない匂い」がしていたので、友人の足元に横たわるフッコが臭いのは確信レベルで理解していました。

 

 不安な私はよそに、彼はどうやって食べるか考えている様子です。食べる、ということでは決定しているようです。

 

 

食べるうえでの機運はさらに高まります。その日は釣り場で「釣り場でコーヒーとか飲みたくね?」とかいうルアーフィッシング初級者特有の発想でハンディ式のコンロを持ってきていたことが災いしました。

 

もはや状況として、少なくとも今さっき釣れたシーバスを食べるのを付き合わされるのは避けられそうにありませんでした。

 

 「はぁ・・・・(ため息)、じゃあいいよ」

 

たぶん、押しが強い男に迫られた女もこんな感じかもしれません。

 

f:id:tokiolateolabrax:20210705224213j:plain

嫌々調理に入ります。まず、血抜きです。ハサミでエラをザクザク切って血を水に流します。その後その辺にある葦の中で丈夫そうなものを見繕いシーバスの口の中に突き刺します。それからプライヤーで腹部をこじ開け内蔵を引き出しました。

最後に葦の枝を手に持ち、適度に回転させながら、コンロでじっくりやきます。

 

野性味あふれる調理法ですが、もともと釣れたシーバスを食べる意図で準備をしていなかったので仕方ありません。

 

焼きあがりました。皮をめくると意外なほど、よく見る白身魚に近い見た目だったことに驚きました。焼きあがった匂いも焼き魚そのものです。

 

そんな見た目ですから、私もだんだんと「イケるんじゃね?」と思いました。

 

それは大きな勘違いであることはすぐにわかりました。

 

ざっくり味と風味を説明します。噛めば噛むほどにドブ川の臭いが口の中に充満していき、飲み込むことを脳が拒絶している感じがしました。

 

実体験での食レポは以上です。

 

なぜ臭いか

 

なぜ臭かったのでしょうか。

 

「人間の居住地の近くになれば近くになれば魚は臭い」

これは私が釣りをし始めた段階で祖母が言っていた言葉です。

シンプルな言葉ですが、なかなかハッとさせられた思いでした。

 

人間は排水を垂れ流すことで文化的な生活送っているのです。

 

私たちの排水は一度下水管を通して浄水場へ送られ、一定基準の処理を行った上で放出されています。そうすることで河川や海の水質汚染を可能な限り防いでいるのです。

しかし、あくまでこれは平時の場合です。

 

ではイレギュラーな時はどうなるのでしょうか。

 

私はこと荒川以外のことには明るくないので、荒川を例に挙げます。

東京の23区のほとんどの地域では生活排水と雨水は同じ下水管を流れ浄水場で処理されます。

これを合流式と呼びます。一方で生活排水と雨水が違う管を通るのを分流式と言います。

そしてイレギュラーな状況、つまり大雨が降ると浄水場では水の処理が追い付かなくなります。そうなると、都心の生活排水はすべて荒川に流れ込む格好になります。

大雨の後の荒川が非常に臭いのはこのためです。

 

2021年に改まって開催されるオリンピックに関連して以下のような記事がありました。

 

2020年東京五輪パラリンピックトライアスロンオープンウォータースイミング(OWS)会場のお台場海浜公園東京都港区)の水質について、東京都と大会組織委員会が今夏、調査したところ、大腸菌数などの数値が競技団体が示す基準値を超える日が半数以上になったことが分かった。

 

4日に発表された調査結果によると、トライアスロンの基準では調べた26日間のうち20日間、OWSの基準では21日間のうち11日間で基準値を超えた。大腸菌数は100ミリリットルあたり最大5300個で、国際トライアスロン連合が定める基準値の約21倍だった。

朝日新聞 2017年10月5日 『五輪会場の水質、基準値を超える日が半数以上 お台場』

リンク:

五輪会場の水質、基準値を超える日が半数以上 お台場 - 東京オリンピック:朝日新聞デジタル

 

この事案も東京のほとんどの下水管が合流式であることに起因します。

 

また、大潮の干潮に 荒川に行ってみると身をもって体験できるかもしれません。露出した川底が非常に臭いです。

お台場と同じく、大雨で流されて沈殿したヘドロが悪さをするのです。

 

シーバスはある程度水質が悪くても全然生きて行けちゃうタフな生き物です。

たとえ東京湾奥の水が汚くとも、すくすくと成長していきます。少しずつその身に臭いとあんまり歓迎できないような物質を溜め込みながら。

 

 生物濃縮

 

アングラーの中には都会で釣れたシーバスを食べることに対して否定的な層が存在します。

彼らは主に生物濃縮の危険性を根拠にしています。

 

 生物濃縮とはなんでしょうか

 

生物濃縮とは食物連鎖の上位は、その捕食により最下位から蓄積されてきた有害物質をその身に貯めやすいという現象を指します。

食物連鎖のピラミッドのイラスト

 

 通常、食物連鎖はピラミッド状の構造になっています。各層の面積の広さが個体数となります。

 

例)堆積物→植物性プランクトン→動物性プランクトン→小魚→シーバス

 

といった具合です。ピラミッドの頂点に向かうほど、特定の物質の濃度が高まります。

 

以上が生物濃縮の説明となります。

この言葉を知っている方ならここまでなら知っていると思います。

しかし、その先にある「つまり東京湾のシーバスは大丈夫なの?」という疑問に対して、データや事例を用いて持論を述べることができる人は多くない気がします。

 

生物濃縮の詳細

 

生物濃縮で有名な事例と言えば1956年に発生した水俣病でしょう。

小学校で誰もが聞いたことがあるくらい有名な水俣病の件は、工場排水が原因でした。

 

工場から無処理で排出され排水には多量のメチル水銀化合物(以下、有機水銀)が含まれていました。その結果生物濃縮の過程でマグロやカジキの身に有機水銀が蓄積され、近海で捕れたその魚を常食する住民にメチル水銀中毒症の症状があらわれました。

 

その症状は中枢神経系にあらわれ、手足の痺れ、視野狭窄(狭まる)、聴覚障害と重いものでした。

 

世界的に注目されたこの事件は以降、工場排水の処理に関する法令が厳格化する契機にもなりました。

 

また、事件の処理として熊本県は485億円もの費用をかけて水俣湾の広範囲を埋めたてました。その後1997年に水俣市より安全宣言がなされ、今現在の水俣湾の水産物に含まれる有機水銀量は全国基準値を下回ります。

 

生物濃縮の問題はこれまでに各国・各地域で様々な物質で発生しました。

 

東京湾の場合はどうでしょうか。

 

90年代から生物濃縮問題でその危険性を指摘されているのがダイオキシン類になります。

ダイオキシン類をかなりざっくりと説明すると、人体の内分泌に有害な影響を与えます。

 

そして、これらの物質は燃焼、製紙工場などでの漂白塩素処理、特定の農薬使用時、またはその農薬製造時等に発生しました。

 

近年では法令が厳しくなり、発生原因の99%が燃焼によるものとなっています。また、燃焼により発生するダイオキシン類は年々減少傾向になります。一方でダイオキシン類の発生原因は今でも解明できないことが多く、完全に発生をゼロにするには時間がかかりそうです。

 

この事実を知った時私は思いました。

 

シンプルな話、

 

30年前に水に流れた物質がなぜ問題視されるのでしょうか?

 

 

ダイオキシン類は難分解性であるからです。

 

 

自然に分解されにくいダイオキシン類は、川底を除去工事等をしない限り、生物濃縮の原因であり続けるのです。

 

実際、東京都建設局は環境基準値を超えた底質ダイオキシンを除去すべく工事を行っています。

www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp

 

東京都建設局のダイオキシン類対策の工事は2005年の横十間川、天神橋付近での施工を最後に、2021年現在行われていません。

 

つまるところ、行政判断では環境基準値を超えるダイオキシン類の生物濃縮になりうる水域(あるいは川底)は確認されていない、ということでしょう。

 

結局のところ食べていいの?

 

結論から言うと、量や頻度に限りがありますが食べてOKです(と、都が言っております)

 

ダイオキシン類は、ダイオキシン類対策特別措置法によって耐容一日摂取量が:4 pg-TEQ/kg・bw/dayと定められています。

 

東京都福祉局が2019年に公表した資料によると、

 

魚類のダイオキシン類濃度平均は 1.05 pg-TEQ/g

貝類のダイオキシン類濃度平均は 0.26 pg-TEQ/g

 

一般的な生活環境における大気、水、土壌から人体にばく露される推計量は0.010 pg-TEQ/kg・bw/day 

 

となります。これらを合算した場合、一匹二匹程度では、耐容一日摂取量を超えることはないため、私は問題ないと判断します。

 

参照: 『令和元年度 東京湾産魚介類の化学物質汚染実態調査(概要) 』

リンク: 

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/10/15/documents/15_03.pdf

 

 

まとめ

 

このエントリーの執筆にあたり、いかにも化学って感じの、見たこともない単位や用語が満載の論文や記事をたくさん読むことになりました。

読んでいくいくちにだんだんと頭が熱くなっていくような感覚がするくらいに、専門外知識の習得の難しさを痛感しました。

 

こういう記事を書くには慎重さが求められると思います。私が分かる範囲で書く(知ったかしない)、ソースをはっきりさせる等々、何より健康に関することですから、ずさんに書くことは許されないなと書きながら感じました。

 

SNS上では都会のシーバスを食べていいかという判断に白黒つかない様子を散見しました。そういった方の判断の一助になればな、という思いが記事を書く動機になりました。

 

また、東京の、とタイトルに銘打ってる通り、私は東京湾の情報を元にこの記事を執筆しています。

読者ご自身が他府県にご在住の場合は、その都市の下水道局のページで下水道事情を把握したり、福祉保健局のページで生物濃縮がしている魚の調査(していれば)結果をご確認いただければ大体わかると思いますのでそちらでご確認いただければと思います。

 

釣り禁止マップを若干のアップデートしました

f:id:tokiolateolabrax:20210618202957j:plain

 

順次拡大中の釣り禁止マップ

 

 

 

本記事が公開された今、そこそこ大きなエリアの拡大をしています。

今回は、隅田川下流、西側を拡大しました。

今後ペースを加速させるか悩みどころですが、ユーザー/読者の皆様にさらに利するものを提供できればと思います。

 

改善点

 

御覧の通り、本記事に埋め込みました。

埋め込んだ方が手軽さが増す気がしました。

今後拡大予定のエリアを確認したい場合、枠右上にある「View Larger map」をタップしていただければ全画面のマップに移動します。

 

思うこと

 

発表から多くの反響をいただき、嬉しさ半面どうしていこうか悩む反面です。

特に悩むのが、「禁止はされていないけどたぶん釣りしたらアカン場所」を補完するかどうかです。現時点でのスタイルでは東京の水辺の特性をすべて説明しきれないのです。

記事の拡大を続けていき、いずれその辺も作成するかしないかを決めようと思います。

 

 

 

 

釣りチャリ マイナーアップグレードのお知らせ(ver.1.2)

 

 

私の釣り自転車

 f:id:tokiolateolabrax:20210615104843j:plain

バイク釣行や電車釣行がメインだった私は、ロードバイクにハマることがきっかけで、自転車釣行にフォーカスを当て始めました。

 

どんな趣味でもそうですが、一定の領域に詳しくなると、物の見方が一変します。

私の場合は町やサイクリングロードを走るロードバイククロスバイクに目をとられています。

気づいたことに、Uber Eatsの配達員の方は結構いい自転車に乗ってるいることと、彼らは立方体のバッグを置くリアキャリアをスポーツ車に取り付ける試行錯誤をしているというのがありました。

 

そのカスタムは非常に様々で、私はその一つ一つを眺め、参考にしていた記憶があります。

 

釣り自転車に乗る生活を送ってみて

 

釣り用に中古のエントリークラスのロードバイクを購入し、すぐさまにカスタムして釣行しましたが、その便利さに驚きました。

特にポイントが密集している都内において、自転車は最強のランガンツールになります。

一方通行無視

歩道爆走

階段で担ぐ

等々、縦横無尽のフィッシングライフが約束されます。

 

結局、ロードバイクにキャリアを付ける恩恵は釣りにとどまらず、お買い物やポタリングをこの一台でこなすまでに至りました。人力最速のお買い物用乗り物です。

 

その過程で、コストや性能のバランスを考慮したカスタムパーツ選定をしましたが、だんだんと難点に気づくに至りました。

それに伴いパーツの変更をしました。結果、諸問題は解決しロードバイクのキャリア取り付けの最終結論を見出すに至ります。

 

本記事の本題は、エントリークラスのロードバイクのキャリア取り付けの一番間違いないヤツを紹介になります。

 

スポーツ車の荷台の問題と解決

 

前提として、ロードバイクにキャリアを取り付けたいとお考えの方はフレームに計4点のダボ穴があることが望ましいです。

特にリアエンド部分のダボ穴の有無はパーツ選定と整備性に大きな影響を与えます。

f:id:tokiolateolabrax:20210420223208j:plain

カスタム前提でロードバイクをご購入を考えられている方には、アルミ製のエントリーモデルグラベルロード(ここ最近アメリカからブームが始まったMTBロードバイクの中間に位置する走破性の高い自転車です)が選定のポイントになります。

例を挙げると、

Domane AL 2 | Trek Bikes (JP)

とか

グラベルなら

KESIKI Touring|KESIKI|自転車|コーダーブルーム

がお勧めです。

 

この辺なら

 

 こういうタイプがポン付けできます。

 

手持ちのダボ穴がない自転車で、どうこうしたいという方には、

 

 この辺を選べば間違いないです。ダボ穴一切不使用でキャリアを実現する代物です。

 

私は、整備性と美観から考えてダボ穴がついたロードバイクを中古で購入しました。

GIANTのOCR3というモデルです。

ところがこいつがとんでもない曲者でした。

 

f:id:tokiolateolabrax:20210420223437j:plain

左右対称に4点のダボ穴があるモデルです。

意気揚々と

Amazon | 自転車用リアキャリア かご 後ろ 荷物台 26-29インチ ゴム カーゴネット反射板付き クロスバイク ロードバイク ラック 耐荷重50KG (ブラック) | KOOPRO | 荷台

こいつを購入しましたが、悲しいことにポン付けできません。

 

エンド部のダボ穴は問題なく取り付けができました。

しかし問題は上の方です。

ダボ穴の位置がキャリパーブレーキのほぼ真横に位置し、つまりブレーキがキャリアの設置を邪魔する形になりました。

 

なんなんだこの設計は......

 

付属金具にU字型のステーがあったので、キャリパーブレーキと共締めしてみます。

どうやら、この金具をもってしてもキャリアを支えるパーツがキャリパーブレーキに干渉します。

仕方なくホームセンターで延長ステーを2枚と15mmのステンレスM5六角穴付ボルトを購入しました。

結果ギリギリのクリアランスになりましたが、無事取り付けが完了しました。

f:id:tokiolateolabrax:20210417064159j:plain

以上が、前回のロードバイク回までの進捗です。

 

で、それから二か月たった今。まだまだ上記の問題は解決していないことが分かりました。

 

要するに、無理くりキャリアの取り付け自体は可能ですが、その強引な取り付けによりキャリパーブレーキの動きを妨げ、後輪の制動力を妨げていたことが分かった、ということです。

 

f:id:tokiolateolabrax:20210615111345j:plain

ここが干渉しちゃう

自転車用のキャリパーブレーキの構造は、ごく簡単に説明すると、握る部分のないハサミのようなものです。握る部分は代わりにワイヤーを引っ張ることで機能を補完します。ハサミにおける刃の部分はブレーキパッドに相当し、車輪のリムを挟みます。

リムとブレーキパッドの摩擦係数がだんだんと高まることにより、自転車は速度を落とし、やがて停車します。

 

で、今回の私の場合は、ステーの上に取り付けたステーがキャリパーブレーキの片側の動きを邪魔しています。結果的にリムに当たるブレーキパッドの力が左右で隔たりが生まれました。

 

そうすると、制動力が落ち、ブレーキパッドの偏摩耗が起きます。

 

1週間近く、制動力の低いチャリに乗ったり、仕事したり、風呂に入ったりしてどうすればいいか考えました。

 

結果、キャリパーブレーキ付近のダボ穴は最初からなかったことにしようと決めました。

 

では、新しくダボ穴を作るにはどうするべきか。

 

調べるとすぐに出てきました。割とみんなこの手の問題にぶつかるんですかね。

こいつを使います。

 

 

シートポストの高さを決めるクランプにダボ穴を付けちゃいました奴~、です。

 

f:id:tokiolateolabrax:20210615104801j:plain

この製品を用いることによって一気にこの問題は解決しました。

 

見た目もぐっと良くなりガッツポーズです。

 

f:id:tokiolateolabrax:20210615104823j:plain

OCR3の場合クランプ径が34.8mmなので、上のリンクの物は使えません。

シートポスト径はスポーツバイクの場合27.2mm、31.8mm、34.8mmと規格が3種類あるので、自分でポスト径を測って購入されることをおすすめします。

 

ちなみにダボ穴の規格は私の知る限りほぼM5ですので、そこらへんの心配はほぼ無用だと思います。

 

まとめ

以上の諸問題を対処した結果、スポーツ車のキャリア事情に詳しくなりました。

実用性を無視すれば、キャンプができるくらいにまで積載は可能です。ロマンを感じます。

今後考えているアップグレードとしては、ホイールの換装です。

自転車好きには耳タコですが、自転車の性能強化で最も費用対効果が大きいのはホイールとタイヤの交換なのです。

既に、もともとついていた激重ホイール(2200g)からシマノR501(1900g)に交換しています。これだけでも性能の向上を十分に感じますが、人間の欲は際限がありあません。

そこそこにいいホイールを履いた、最速の変態釣り/お買い物チャリを目指すロマンです。

 

私はホイールでいうとフルクラムのファンなので、レーシング5がいいかなと。

Fulcrum (フルクラム) Racing 5 (レーシング) C17クリンチャー・ホイールセット | ProBikeKitジャパン

重量は1650g。この重量であればすでに’重いホイール’の域は超えています。

評価の高いフルクラムのハブの回転性能。

「我、いいホイールぞ」と言わんばかりの、ペダリングを止めたときのシャーッと鳴くラチェット音。この辺の魅力はリールのドラグ音に通ずるものがあります。

そのラチェット音が、ふざけたような自転車からする面白さ、ワクワクします。

まるでトヨタ86から12気筒のサウンドがする感じでしょうか。

 

今後もちょくちょくアップデートをしていく予定です。

 

 

静ヘッドにトレブル用のアイを付けてみる

f:id:tokiolateolabrax:20210620230141j:plain

 

前回の続き

 

第一回の滅亡都市生還編から

第二回の地下闘技場死闘賭博編に続き

今回は静ヘッドにトレブル用のアイを取り付けてみよう!編になります。

 

前回は、フジワラ ムゲンヘッドにアイを取り付けてみました。

最近はムゲンヘッドでシコシコと格安VJモドキを作ってはたまに釣りに行く日々を送っています。

 

在庫がなくなれば買いに行き、釣りに行き、「使ってミロ」と友人に渡したり、ロストしたり、在庫がなくなればry).....

 

いつしか近所の店には私のお目当てのムゲンヘッドが無くなっていました。

 

......

 

そうして私は何食わぬ顔で静ヘッドを掴めるだけ掴んでレジに向かいました。

 

 

 

現状私の知る中で最高コスパのムゲンヘッド。次に店舗在庫が並んだ時、私のAMEXが火を噴くでしょう。

 

いろいろなジグヘッズ

 

「シーバス用のジグヘッドを想起してみてください」

とシーバスアングラーに聞いてみたら半数以上が静ヘッドと答えるでしょう。

 

オーナーばりは偉大な企業なのです。どこの釣具屋に行っても在庫がある異常にマッシブな生産力。トレブルフック等で築き上げた品質とその信頼。

弱肉強食、諸行無常の殺伐としたシーバスルアー業界でその輝きが潰えることはないでしょう。

 

他メーカーはどんなのを販売しているのでしょうか。

早速。釣具店で目についたシーバス用のジグヘッドを買いあさってきました。

 

フジワラ ムゲンヘッド

f:id:tokiolateolabrax:20210520052724j:plain

独特なヘッド形状により、レンジキープとワームの特性を生かす特性になっていると小沼氏がプロモ動画で述べています。

また、重さの展開が豊富であったり、シャンクの長短やアイの有無が選べたりと、選択肢が多いのが特徴です。

ムゲンヘッド 3.5g 5g 7g 10g 14g  
ムゲンヘッドロングシャンク 3.5g 5g 7g 10g 14g 21g
ムゲンヘッドショートシャンク 3.5g 5g 7g 10g    
ムゲンヘッドシーバス 14g 21g 28g      
ムゲンヘッドアシスト 14g 21g 28g 35g 42g  
ムゲンヘッドHD 40g 50g 60g 80g 100g  

最大の美点は現状最高のコスパと言える価格の安さではないでしょうか。

 

 

 

マドネス バクリーヘッド 

f:id:tokiolateolabrax:20210624013034j:plain

違和感感じる組み合わせになっちゃったヤツ



小沼氏が監修したジグヘッドです。

最大の特徴は他のメーカーにはないカラーの概念でしょう。

他メーカーは鉛剥き出しのものを出している中、このジグヘッドは多数のカラー展開をしています。

夏と言えば冷やし中華、小沼氏といえば銀粉、です。ほぼすべてのカラーに銀粉が施されており、それに伴い現在販売されているアイ無しジグヘッドにおいて最高額の単価となっています。セレブルアーです。

その他、他社のジグヘッドと比べシャンクが短い(=針が短い)ので、ワームの動きが出やすい設計になっています。

私はこのジグヘッドを見て、まず最初に「たっか!」と思いましたが、直後に「よく考えられているな(色んな意味で)」と感心しました。

 

 

 

デコイ  S.G.ヘッド SV-34

f:id:tokiolateolabrax:20210624012921j:plain

かなり地味な立ち位置だと思います。しかし私はこの商品にワクワクするものを感じます。現在販売されているジグヘッドにおいて最もVJっぽさを感じたからです。

これを見てください。

f:id:tokiolateolabrax:20210624013002j:plain

ほら、なんか感じない?

どうでしょう。なかなかVJ味を感じません?

一応断っておくと、私自身は別段コアマンやVJを信奉している訳じゃないので、このジグヘッドがVJっぽいと思っても多用する気はないです。

「これはジェネリックVJになるぞおお!!」をやりたいだけなのです。

あと、最初からアイが付いてるのがイイネ...

 

 

 

がまかつ レンジスイマー(ボトム)

f:id:tokiolateolabrax:20210624012912j:plain

リバーシブル、ミドル、ボトムとがまかつから出ているモデルのうち、店舗に陳列されていたボトムタイプを買ってみました。

ヘッド形状から、ムゲンヘッドの特徴と同じくダート・レンジキープ特性が高いものであると思います。

ぶっちゃけルアーフィッシングビギナー的にムゲンヘッドの武骨な見た目から来る「なんやこれ、釣れるんかオイ」感は異常です。

恐らく同じような性能ですが、初心者には手に取りやすい形状に思います。

 

 

 

ダイワ シーバスジグヘッド

f:id:tokiolateolabrax:20210624013055j:plain

 シーバスフィッシングを始めて釣具店に通い始めたら絶対に見かける言葉があります。それは「銀粉」です。

この10年間、もはや親の顔よりも銀粉という文字を見てきたのでは思えるほどに、この言葉を釣り具に落とし込んだ小沼氏の影響力は絶大です。

そしてこのジグヘッドは「ああ、あの彼が監修したんだな」

すぐにわかるほどに銀粉です。

銀粉、どうなんでしょうか。界隈では銀粉のついたルアーを非常に評価している声がちらほら聞こえます。

一方でメーカー的には全く嬉しくない、疑り深いアングラーは「いや銀粉て(笑)」と評価しているのもまた事実です。

私自身は「よくわかんないけど異常に高いから買わない」っていう評価です。

ちなみに基本性能は静ヘッドと似たヘッド形状から、特に動きがなくワームのアクションを引き出すものになっています。

 

 

コアマン PH-02 パワーヘッド+G

f:id:tokiolateolabrax:20210624012903j:plain

どっちが先なんでしょうか。

 

非常に似ている製品がありましてね、

こいつなんですけど

f:id:tokiolateolabrax:20210624012912j:plain

 

どっちもがまかつのフックなので、大人の事情があるのでしょう。

性能も同様にレンジスイマーボトムに似ていると思います。

コアマンは広報に積極的なメーカーの一つなので、使い方はそちらでご確認ください。端的に述べるとめっちゃダートに使います。

 

 

 

 

 

 

たぶんまだあるのでしょうがざっとここまで。

 

どれもシーバス用ジグヘッドとして個性が光る物ばかりで、新規参入の隙を感じさせません。

 

 

静ヘッドでやってみる

 

何個か前の記事でフジワラのムゲンヘッドにトレブルフック用のアイを無理くりつける内容を書きましたが、今回は先ほどまとめ買いした静ヘッドでやってみます。

 

ムゲンヘッド編はこちらから。

 

今回私は静ヘッドの16gと12gを買いました。

私はムゲンヘッドにおいては基本的に14gを愛用しているのですが、なぜか静ヘッドの14gは店舗の在庫がなかったので。

 

早速やっていきましょう。

 

各社ワームキーパー部の形が違うのでクロススナップの取り付けの勝手が違うことが予想されます。

 

まずは16g

 

f:id:tokiolateolabrax:20210620230214j:plain

 

入らない

 

f:id:tokiolateolabrax:20210620230224j:plain

 

早速、入らない

 

 

ワームキーパー部が太いせいかクロススナップが閉じれません。主に私は00号を使用しているのですが、16gの静ヘッドにはさらに大きいサイズのがいいかもしれません。

 

 

一旦16gは置いておいて、12gにリベンジ

 

 

おおっ、入った。

 

ただしコツがいるようです。

 

まずはスナップを開いてワームキーパー部に通すのですが、

 

ワームキーパーが上下に凹凸があるので、それに従ってスナップも縦方向にして通しましょう。

 

 

f:id:tokiolateolabrax:20210620214355j:plain

スナップを閉じます。スナップを90度回してプライヤーで閉じましょう。

くいっと。

f:id:tokiolateolabrax:20210620214406j:plain

 

閉じたら、また90度戻します。

 

あとはムゲンヘッドの時のやり方と同じです。

 

ただ、少し勝手が悪く、

 

f:id:tokiolateolabrax:20210620230246j:plain

 

こんな感じで隙間が空きます。

 

僕は気になりませんが、気になる方は瞬間接着剤をワームキーパー部の根元に塗布してからワームを刺し、押して固定しましょう。

f:id:tokiolateolabrax:20210620230141j:plain

はい、完成。

 

まとめ

 

正直、シャッドテールにおいてムゲンヘッドとの有意な差は特に感じませんでした。

ピンテールのワームだと差を感じやすい気はします。

 

それと静ヘッドの16gに00号のクロススナップがなぜつかなかったのか、についてですが、少なくとも手元にある12gと16gとではワームキーパーの形が違うのも一因のようです。

 

ご覧ください。

 

静ヘッド 12g

 

f:id:tokiolateolabrax:20210620214334j:plain

 

静ヘッド16g

f:id:tokiolateolabrax:20210620230204j:plain

 

どうでしょう。12gのが縦に楕円のような構造なのに対し、16gは真円です。

これがクロススナップの取り付けを阻みます。

 

静ヘッドの最大の魅力は展開している重さのバラエティの豊かさです。

私個人としても、改良して使いたいところなので、今後ちょくちょくこんな感じの記事を書いていこうと思います。

 

釣り禁止マップの詳細と使い方

f:id:tokiolateolabrax:20191215012717j:plain

 

 

 

 

 

釣り禁止マップ

 

完成しました。

スナック感覚で始めた割にそこそこ大きな作業量で、作り終えた今ほっとしてます。

 

あくまでも釣り禁止マップなのですが、記載内容の9割が立ち入り禁止の内容なので、立ち入り禁止マップに名前を改めた方がいいかもしれません。

 

使い方と詳細

 

今回はGoogle My Maps上で作成しました。

ついては使用には

が必要になります。おそらくGoogleMapアプリはなくても見れると思いますが、たぶんアプリで見た方がいろいろ好都合な気がします。

 

開くとこんな感じになります。

f:id:tokiolateolabrax:20210618202942p:plain

 

使用には航空写真モードで見るといいです。

航空写真を見ながら作ったので。

普通の地図で使うと線のズレが気になるかもです。

 

f:id:tokiolateolabrax:20210618202957j:plain

なんかゴチャゴチャした線の説明をすると

 

紫→立ち入り禁止です。正確には水際まで近づくことができないor立ち入りが許可されない場所です。そこで釣りして運が悪いと普通に逮捕・書類送検されます。

 

オレンジ→釣りをしてはならない、と管理者が通達している場所です。

 

青→釣りはできますが、投げ釣りができません。ルアー釣りは投げ釣りじゃないって?...屁理屈は壁に向かってブツブツしててください。

 

他、今後アップしていく更新予定エリアと、本地図で絶対に載らない範囲を示すエリアの限界を掲載しています。

 

それらを見るには

適当な線をタップして

出てくるコイツをタップして

f:id:tokiolateolabrax:20210618204723j:plain

 

地図の凡例を表示させちゃいます。

f:id:tokiolateolabrax:20210618202936j:plain

 

そうするとレイヤのON/OFFができるようになります。

 

f:id:tokiolateolabrax:20210618202953p:plain

 

未調査レイヤの広大さに頭がくらくらしてきました。

 

以上がざっくりとした説明になります。

 

マップは

こちら

からどうぞ。

 

お願い

 

今回は見知った港湾エリアなのでサクサク作ることができましたが、

更新予定のエリアのほとんどは記憶がないくらい行く機会のない場所です。

「俺ここ知ってるよー」みたいな情報がある方がいれば是非Twitter DMまでお願いします。

 

あっ、世に疎まれる「釣り場教えてニキ」的な奴じゃないです。むしろ逆です。そこはご留意を。

 

あと、前エントリーでも地図に付属する説明でも書きましたが、

地図の空白地はあくまでも立ち入りができる場所で「釣りができる可能性が高い場所」となります。地図の中には「釣りと立ち入りが許されているが、釣りにならない場所」もあります。各自判断を願います。

 

また、修正依頼もTwitter DMにてお待ちしております。

 

思うこと

 

なんにでも言えることですが、やっていくと気づくことがたくさん出てきました。

その一つに先ほど触れた

「釣りと立ち入りが許されているが、釣りが困難な場所」のレイヤの追加があります。

あったら地図としての洗練性が増し、そりゃあ有難いものになるでしょう。

しかし、ただでさえ、勝手が分からない釣り初心者に対してムチャクチャ当たりの強い向きがあるシーバス界隈にこんな地図を投じるわけですから、こちとら余裕で戦々恐々としてるのです。

「もしかしたらもっと怒られるものをシコシコ企画してるんじゃ?」という懸念です。

 

たぶん、作るでしょうけど。

 

あと、こんなこというのもあれですけど、釣り場発見のために散策するのも釣りとは違った楽しみがあります。都市の治水とか構造を感じ取る面白さに私はそこそこハマりました。ただし釣りの上達とは無関係だと思います。